ハト(ドバト)駆除
ハトの被害は敷地内に巣を作られる事や、フンによる被害です。
ハト用の防鳥ネット、防鳥ワイヤーなどを設置する事で
物理的にハトの侵入を防ぎます。
また清掃や生息に伴うダニ駆除も行っております。
ハトによる被害でお困りではありませんか?
ハトは平和の象徴と位置付けられてきましたが、近年大幅な繁殖により、フン害など人への危害をもたらす事も多々確認されています。
非常に繁殖力が強いため、被害が拡大する前に何らかの対策を講じることをお勧めします。
ハトの駆除には都道府県知事の鳥獣捕獲許可が必要なため、専門業者にお任せください。
- ハトの持っている菌による汚染(糞のある現場では空気感染に注意)
- ハトに寄生しているダニによる被害
- マンション・工場等における糞害及び悪臭
事前調査・お見積りは無料です
料金
ハト駆除料金の目安
ハト駆除の施工金額は、施工内容や巣の高さ等により積算いたします。
ただし特殊な作業等が発生する場合には、別途追加料金が加算される場合もありますので、調査時に詳細をご説明させていただきます。
- 金額は全て税込み価格です。
- 表示の金額は概算の料金です。
ハト駆除 |
要問合せ ハト駆除の施工金額は、現場の状況や巣の高さ等により積算いたします。 |
---|
駆除方法
-
物理的なハト避け
ハトが止まりやすい箇所にワイヤーや剣山、ハト忌避剤等を設置して、止まりにくくする方法と、防鳥ネットを設置して一定のエリアにハトを侵入させない方法があります。
防鳥ネットは目立たない程度にメッシュ(網の目)が細かい種類を使用しますので、外観及び鳥類の絡まり等に関しては問題ありません。 -
捕獲
対象エリアが広い、もしくは飛来する数が多い場合には各市町村に許可を得て、トラップによるハトの捕獲を行います。
トラップの設置、誘引餌の管理、捕獲されたハトの回収等を弊社で行います。 -
巣の撤去・糞の清掃
天井裏やベランダなどはハトが営巣することがあります。
巣作りのための小枝や落下した羽、糞などは衛生的な問題だけではなく、ダニの発生や二次的な昆虫類の発生にもつながります。
鳥獣対策に関する法規
鳥獣保護法は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」の呼称です。
鳥獣保護法の概要を記載します。
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(以下、「鳥獣保護法」といいます。)の目的は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化を図り、もって生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に資すること」とされています。
この目的を達成するため、鳥獣保護法には、鳥獣の保護を図るための事業の実施、鳥獣による生活環境、農林水産業又は生態系に関わる被害の防止、さらに、猟具の使用に係る危険の予防に関する規定などが定められています。
農作物や生活被害を発生させている個体に限り、県や市の許可を受けたうえで捕獲する事ができます。